循環器内科

循環器内科とは

循環器内科のイメージ画像

循環器内科は、心臓や血管など、血液の循環に関わる器官の症状や疾患の診療を行います。血液の循環とは、心臓から動脈を通じて酸素や栄養を含む血液が全身の器官や組織に送られ、静脈を通じて各部位から二酸化炭素や老廃物が回収され、肺で浄化された後、再び心臓に戻るという流れを指します。

当診療科でよく見られる症状には、胸痛、動悸や息切れ、手足のむくみ、めまい、背中の痛みなどがあります。また、主な対象疾患としては、高血圧、不整脈、虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞)、心臓弁膜症、心筋症、動脈硬化などがあります。

検査が必要な場合は、X線撮影(レントゲン)、心電図(12誘導心電図)、心臓超音波検査(心エコー)、24時間連続記録が可能なホルター心電図などを用いて診断を行います。

循環器内科でよくみられる症状

  • 締め付けられるような胸痛
  • 息が切れる、動悸がある
  • 脈が乱れている
  • 脈が速い、もしくは遅い
  • 呼吸困難になっている
  • めまいを感じる
  • 足にむくみがみられる
  • 疲れやすく、身体がだるい
  • 失神している
 など

循環器内科で扱う主な疾患

高血圧、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、不整脈、心筋症、心臓弁膜症、心不全、大動脈瘤、大動脈剥離、閉塞性動脈硬化症 など

狭心症/心筋梗塞

狭心症とは

心臓へ血液を供給する役割を果たす血管を冠動脈と呼びます。何かしらの要因でこの冠動脈が狭くなり、その結果、血液や酸素の供給が不十分になると、胸部に痛みや圧迫感、息苦しさなどの症状が現れる状況を狭心症と称します。冠動脈が狭窄する主な原因は、糖尿病、高血圧、脂質異常症などの生活習慣病によって引き起こされる動脈硬化や何らかの原因で冠動脈が攣縮(スパズム)をきたす場合があります。

心筋梗塞とは

冠動脈は心臓に血液を供給する重要な血管で、これが動脈硬化により狭くなり、さらにその狭窄部分に血栓が形成されることがあります。この血栓が詰まった部位から先の心筋への血液供給が停止すると、心筋の細胞が壊死し始め、これを心筋梗塞と呼びます。特に急性心筋梗塞では、閉塞が急速に進行し、突然の激しい胸痛、冷や汗、息切れ、嘔吐や吐き気、呼吸困難、意識障害などの症状が現れます。胸痛が20分以上持続する場合は、心筋梗塞の可能性が高まります。また、冠動脈の閉塞から約40分後には、心筋の一部で細胞の壊死が始まることが知られています。この状態を放置すると生命に危険が及ぶため、冠動脈の詰まりは迅速に解消することが求められます。

動脈硬化

動脈硬化とは

動脈硬化とは、主に血管壁が肥厚し、その弾力性を失う状態を指します。これは特定の人だけが発症するものではなく、誰でも年齢とともに進行しますが、その進行速度は個々によります。生活習慣病(高血圧、糖尿病、脂質異常症など)や、喫煙をしていると、その進行は加速します。

動脈硬化が進行すると、血管の内壁にコレステロールが蓄積され、血管の中膜部分にカルシウムが蓄積して石灰化し、硬くなったりします。これが放置されると、内壁は容易に損傷し、さらに血栓が形成されて血管が詰まると、脳血管障害(脳梗塞など)、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、大動脈瘤など、生命に影響を及ぼす重大な合併症を引き起こすリスクが高まります。

最悪の事態を避けるためには、喫煙者は禁煙を、生活習慣病の患者さまや予備軍は治療や予防に努めることが重要です。

当院では超音波(エコー検査)を用いて頚動脈の動脈硬化を計測することができます。

心臓弁膜症

心臓弁膜症とは

心臓には肺動脈弁、三尖弁、大動脈弁、僧帽弁の4つの弁が存在します。これらの弁の存在により、血液は一方向にしか流れません。しかし、何らかの原因でこれらの弁が完全に開かない(狭窄)または閉じない(閉鎖不全)場合があります。これにより血流が阻害されたり、血液が逆流したりすることで、さまざまな症状が現れる状態を心臓弁膜症と呼びます。

4つの弁の中で、左心室に位置する僧帽弁と大動脈弁は疾患が発生しやすいとされています。発症の原因としては、弁が先天的に変形している、心筋梗塞や心筋症などの心疾患、リウマチ熱、感染症、外傷、加齢による弁の変化などが考えられます。

心臓弁膜症による主な症状は、息切れ、呼吸困難、顔や足のむくみ、胸痛、不整脈などです。この状態が放置されると心不全などが発生し、心機能が低下すると多種多様な合併症が発症します。これらのリスクを避けるためには、早期の発見と治療が重要です。

心不全

心不全とは

心不全とは、心臓の収縮と弛緩の動作が適切に行われず、血液の循環が不十分な状態を指します。心臓は血液をポンプのように送り出す役割を果たしていますが、その機能が低下すると、各器官や組織への血液(酸素や栄養素を含む)の供給が不足したり、血液がうっ血したりすることで、さまざまな症状が引き起こされます。

心不全は、心筋症、心臓弁膜症、高血圧、不整脈、心筋炎などの心疾患が原因で心機能が低下することで発症します。

症状は、急性心不全と慢性心不全の2つに大別されます。急性心不全では、心機能が急速に低下し、激しい呼吸困難、咳、泡立つ痰などが見られます。また、胸痛や意識障害も伴うことがあります。一方、慢性心不全では、足や体のむくみ、体重増加、食欲不振、息切れなどが徐々に現れますが、進行速度は非常に遅いです。そのため、自分が心不全であるとはっきり認識する頃には、病状はかなり進行していることが多いです。 普段の生活で、息切れや体にむくみを感じているという場合は、一度当院をご受診ください。

不整脈

不整脈とは

心臓は規則的に拍動していますが、そのリズムが速すぎたり、遅すぎたり、または乱れたりすることがあります。これらの状態をまとめて不整脈と呼びます。通常、心臓の拍動は1分間に60~100回とされています。

不整脈は大きく3つのタイプに分けられます。 1つ目は期外収縮で、これは拍動が乱れ、脈が飛ぶような感覚があるものです。健康な人でも頻繁に見られ、多くの場合は治療が必要ないとされています。ただし、頻度が高い場合は注意が必要です。

2つ目は頻脈性不整脈で、これは1分間の拍動回数が100回以上の場合を指します。ストレス、飲酙、喫煙、睡眠不足などの生理的要因で起こることもあります。主な症状は、動悸、胸痛、胸の不快感、失神などです。頻脈はさらに頻拍と細動に分けられます。頻拍は1分間の拍動回数が100回以上、細動は心臓の電気信号(洞結節から発生する信号)が1分間で250回以上送られる状態を指します。心房で細動が起きると心房細動となり、脳梗塞や心不全などが起こりやすくなります。また、心室で細動が起きると(心室細動)、突然死が起きやすくなります。心室細動は、心筋梗塞、心筋症、重度の心不全、大動脈弁狭窄症などの患者さま、心室頻拍が見られる人、遺伝的要因などによって起こります。

3つ目は徐脈性不整脈で、これは1分間の拍動回数が50回未満の場合を指します。心臓の収縮に関わる洞結節や房室結節に異常があると起こります。加齢、甲状腺疾患、薬物の影響(降圧薬、抗うつ薬など)、動脈硬化などが原因となりやすく、足のむくみ、息切れ、めまい、失神などが見られます。頻脈とは異なり、命に影響はないとされますが、失神が起きる、または1分間の拍動回数が40回未満であればペースメーカーが必要となります。

tel 042-321-0206

  • 国分寺駅、西国分寺駅より総合医療センター行きバス
  • 国立駅より府中駅行きバス
「武蔵台学園前」下車徒歩1分
診療内容
内科、循環器内科
院長
岡部 龍太
住所
〒183-0042
東京都府中市武蔵台3-2-7筒井ビル2F
休診日
日曜日・祝日・第2、第4土曜日
※土曜は第1、3、5の午前のみ診療
※初診の方は受付終了の15分前までにお越しください。
診療時間 日祝
9:00-12:00 *
15:00-18:00
TOPに戻る