脂質異常症

脂質異常症とは

脂質異常症のイメージ画像

血液中に存在する脂質は血中脂質と呼ばれます。脂質にはいくつかの種類がありますが、LDL(いわゆる「悪玉」)コレステロールや中性脂肪(トリグリセライド)が過剰になる(以前は高脂血症と呼ばれていました)、またはHDL(いわゆる「善玉」)コレステロールが血液中で適切な量よりも少なくなると、脂質異常症と診断されます。

診断をつけるにあたっては採血が行われます。診断基準については以下の通りです。

高LDLコレステロール血症
LDLコレステロール値が140㎎ ⁄ dl以上
高トリグリセライド(中性脂肪)血症
トリグリセライド値が150㎎ ⁄ dl以上
低HDLコレステロール血症
HDLコレステロール値が40㎎ ⁄ dl未満

いずれのタイプであったとしても、血管内でコレステロールは蓄積しやすくなって、動脈硬化が進むようになります。脂質異常症は自覚症状が少ないため、多くの患者さまは健康診断の結果を見て初めて病気に気づきます。しかし、そのまま放置してしまうと、病状は進行し、血流が悪くなったり、血管が詰まったりする可能性があります。これにより、脳血管障害(脳梗塞など)や虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞など)といった合併症を引き起こす可能性があります。したがって、医師から脂質異常症の指摘を受けた方は、一度当院で診察や検査を受けることをお勧めします。これにより、病状の進行を防ぎ、最悪の状況を避けることができます。

原発性脂質異常症と二次性脂質異常症

発症の原因は大きく2つあるとされています。1つ目は「原発性脂質異常症」と呼ばれ、これは個々の体質や遺伝子異常により発症します。例えば、家族性高コレステロール血症などがこれに該当します。2つ目は「二次性脂質異常症」で、これは他の病気の発症や薬物の影響により引き起こされます。この原因となる病気には、糖尿病、甲状腺機能低下症、肝臓病などがあります。また、肥満やアルコールの過剰摂取も二次性脂質異常症の原因となり得ます。薬物の影響としては、ステロイドの長期投与が挙げられます。

治療について

まず、生活習慣の改善から始めることが重要です。特に食事療法は大切で、高LDLコレステロール血症の方は、コレステロールが多い食品(例えば、卵黄、レバー、魚卵、乳製品など)や油脂が多い料理を避けることが推奨されます。また、食物繊維が豊富な食品(野菜、きのこ、海藻、豆類など)はコレステロールの蓄積を防ぐため、積極的に摂取することが望ましいです。さらに、高トリグリセライド血症の方は、糖分が多い食品(お菓子や果物など)やアルコールの摂取を控えることが必要です。 また、定期的な運動は、トリグリセライド(中性脂肪)を減らし、HDL(善玉)コレステロールを増やす効果があります。そのため、日常生活に運動を取り入れることが大切です。具体的には、1日に30分以上の有酸素運動(例えば、軽いジョギングや水中ウォーキングなど)を行い、息が少し上がる程度の強度で行うことが推奨されています。可能であれば、毎日行うことが理想的です。 これらの生活習慣の改善だけでは、LDLコレステロールの数値が目標値に達しない場合は、薬物療法を考慮します。この場合、スタチン系の薬剤が処方されることが多いです。また、フィブラート系の薬剤(肝臓での中性脂肪の生成を抑制する薬)も使用することがあります。

tel 042-321-0206

  • 国分寺駅、西国分寺駅より総合医療センター行きバス
  • 国立駅より府中駅行きバス
「武蔵台学園前」下車徒歩1分
診療内容
内科、循環器内科
院長
岡部 龍太
住所
〒183-0042
東京都府中市武蔵台3-2-7筒井ビル2F
休診日
日曜日・祝日・第2、第4土曜日
※土曜は第1、3、5の午前のみ診療
※初診の方は受付終了の15分前までにお越しください。
診療時間 日祝
9:00-12:00 *
15:00-18:00
TOPに戻る