糖尿病

糖尿病とは

糖尿病のイメージ画像

血液中にはブドウ糖が含まれており、これは脳などのエネルギー源となります。このブドウ糖の濃度を表したものが血糖値で、これが長期間にわたって高いと糖尿病と診断されます。 人が食事をしたり、甘いジュースを飲んだりすると、血糖値は上昇します。その後、血液中のブドウ糖は細胞に取り込まれてエネルギーとして利用され、血糖値は元のレベルに戻ります。このプロセスには、膵臓から分泌されるホルモンであるインスリンが必要です。しかし、何らかの原因でインスリンの作用が不足すると、ブドウ糖は細胞に取り込まれず、血液中に溜まってしまいます。これが血糖値の慢性的な上昇を引き起こし、結果として糖尿病を発症することになります。

糖尿病の種類

一口に糖尿病と言いましても大きく4つのタイプに分類されます。それぞれの特徴などは次の通りです。

1型糖尿病

1型糖尿病は、膵臓のβ細胞が自己免疫反応などにより破壊され、その結果、インスリンがほとんど分泌されない状態を指します。この病気は子供や若者に多く見られ、以前は若年性糖尿病とも呼ばれていました。この状態では、体内でのインスリンの生成が不足してしまうため、血糖値を管理するには迅速に外部からインスリンを補給する必要があります。

2型糖尿病

日本の全糖尿病の患者さまのうち、9割以上が2型糖尿病と診断されています。この病気の原因は多岐にわたり、遺伝的要素や、過食・偏食、運動不足、ストレス、肥満などが挙げられます。2型糖尿病では、膵臓が過労状態となり、それによってインスリンの分泌が減少します。また、インスリンが十分に分泌されていても、その効果が弱まる(インスリン抵抗性)状態になります。これらの状況が重なると、血糖値は慢性的に高まる傾向にあります。

その他の特定の機序、疾患によるもの

遺伝子の異常や、糖尿病以外の疾患(内分泌疾患、膵臓の疾患、肝臓の疾患など)によって、または特定の薬物(ステロイド薬など)の影響により、血糖値が持続的に高まることで、糖尿病を発症する可能性があります。これは、これらの要因が血糖値の調節を妨げ、結果として血糖値が上昇し続けるためです。

主な症状について

糖尿病が発症した初期段階では、自覚症状が出にくいことがほとんどです。しかし、血糖値が上昇し始めると、異常な喉の渇き、頻繁な尿意や多尿、全身の疲労感、食欲はあるのに体重が減るといった症状が現れるようになります。

合併症に注意

先にも述べたように症状が出にくいので、病状は進行させやすくなります。血糖値が長期間にわたって高い状態が続くと、血管が損傷し、次第に血管障害が発生します。特に、細い血管が集中している網膜、腎臓、末梢血管は、ダメージを受けやすく、合併症を引き起こしやすいです。その結果、糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害という、糖尿病の三大合併症が発症する可能性があります。
糖尿病の治療を行わない場合、糖尿病を発症してから5年後には神経障害の症状が現れることがあります(糖尿病網膜症や糖尿病腎症の症状は、発症から約10年後に現れることが多いです)。治療を行わないままにすると、視力喪失、人工透析が必要になる、足が壊疽して切断しなければならないといった深刻な状況に陥る可能性もあります。

検査について

糖尿病発症の有無を調べるために行われるのが血液検査です。主に血糖値とHbA1cの数値を確認していきます。診断基準につきましては、下記の通りになります。

  • ①血糖値の数値:早朝空腹時血糖値が126mg/dL以上、もしくは75g経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)2時間値が200mg/dL以上、あるいは随時血糖値が200mg/dL以上
  • ②HbA1cの数値:6.5%以上

①と②が共に該当するのであれば糖尿病と診断されます。①もしくは②のみが当てはまるのであれば「糖尿病型」と診断され、再検査となります。その結果が、再び「糖尿病型」であれば、糖尿病であると判定されます。

治療について

治療の目的は、合併症を引き起こさせないための血糖コントロールになります。その場合の目標値に関しては、HbA1cは7.0%未満、血糖値であれば、空腹時血糖値は130mg/dL未満、食後2時間血糖値であれば180mg/dL未満となります。

糖尿病の治療法は、糖尿病の種類により異なります。1型糖尿病の場合、体内で生成されるインスリンが不足しているため、外部からインスリンを補給するインスリン療法(インスリン注射)が必要となります。

一方、2型糖尿病の患者さまでは、ある程度のインスリンが体内で分泌されているため、まずは生活習慣の改善(食事療法、運動療法)から始めます。食事療法では、適切なエネルギー摂取を心掛け、食べ過ぎを避けます。また、栄養バランスの良い食事を摂ることを目指し、1日3食を規則正しく摂るようにします。さらに、インスリンの効果を高めるためには、適度な運動が有効です。具体的には、過度な運動は必要なく、息が少し上がる程度の有酸素運動(軽いジョギング、自転車、水中ウォーキングなど)を30分以上、できれば毎日行うことが推奨されます。

これらの生活習慣の改善だけでは血糖値の管理が難しい場合は、薬物療法として経口血糖降下薬を併用します。患者さまの糖尿病のタイプにより、インスリンの分泌を促す薬(スルホニル尿素薬(SU)、グリニド薬など)、インスリン抵抗性(インスリンの効果が弱まる状態)を改善する薬(ビグアナイド薬、チアゾリジン薬など)、食後の糖の吸収を遅らせる薬(α-グルコシダーゼ阻害薬)などが使用されます。もし経口血糖降下薬でも効果が得られない場合は、1型糖尿病の患者さまと同様に、インスリン療法が行われます。

tel 042-321-0206

  • 国分寺駅、西国分寺駅より総合医療センター行きバス
  • 国立駅より府中駅行きバス
「武蔵台学園前」下車徒歩1分
診療内容
内科、循環器内科
院長
岡部 龍太
住所
〒183-0042
東京都府中市武蔵台3-2-7筒井ビル2F
休診日
日曜日・祝日・第2、第4土曜日
※土曜は第1、3、5の午前のみ診療
※初診の方は受付終了の15分前までにお越しください。
診療時間 日祝
9:00-12:00 *
15:00-18:00
TOPに戻る