高血圧とは
血液は体の中を絶えず循環しています。この血液は、心臓から全身の各部位へと酸素や栄養素を運び、各部位からは二酸化炭素や不要な物質を取り除き、肺へと送り出します。心臓はこの過程でポンプのように動き、収縮と拡張を繰り返します。この動きにより、血液が血管を通る際に血管壁にかかる圧力が生じ、これを血圧と呼びます。
血圧が長期間にわたって高い状態が続くと、それは高血圧と診断されます。具体的には、収縮期(心臓が血液を体に送り出す時の圧力)の血圧が140mmHg以上、または拡張期(心臓が血液を取り込む時の圧力)の血圧が90mmHg以上の場合、それは高血圧とされます。これらの数値のどちらか一方、または両方が該当する場合に高血圧と診断されます。
本態性高血圧と二次性高血圧
発症の原因については、主に2つあるとしています。1つ目は本態性高血圧と呼ばれ、その原因は特定できないものとされています。しかし、高血圧になりやすい体質と、日常生活の不健康な習慣(過剰な塩分摂取、運動不足、肥満、ストレス、喫煙、多量の飲酒など)が組み合わさることで発症すると考えられています。本態性高血圧は、日本の全高血圧の患者さまの約80%~90%を占めています。
2つ目は二次性高血圧と呼ばれ、特定の病気(クッシング症候群や原発性アルドステロン症などの内分泌疾患、腎血管性高血圧などの血管疾患、睡眠時無呼吸症候群など)の結果、または特定の薬(NSAIDsなど)の使用によって発症する高血圧です。
合併症に注意
高血圧は自覚症状が出にくい病気です。心臓からの血液の流れは、血管壁に余分な負荷をかけ、その結果、血管壁が次第に損傷します。これが動脈硬化を引き起こす原因となります。高血圧が長期間放置されると、血管内部が弱くなり、血管が狭くなったり、完全に閉塞したりする可能性があります。これらの状態が発生すると、脳血管障害(脳梗塞や脳出血など)、虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞など)、腎臓病(腎硬化症や腎不全など)といった重大な合併症を引き起こす可能性があります。
これらの健康問題を避けるためには、日常的に血圧を測定し、管理することが重要です。特に、家庭での血圧測定で収縮期血圧が135mmHg以上、または拡張期血圧が85mmHg以上の場合は、高血圧の可能性があるため、医療機関を受診することをお勧めします。
治療について
高血圧の治療目的は血圧をコントロールし、合併症を引き起こさないことです。高血圧の治療においては、まず降圧目標値を設定します。具体的には、75歳未満の方は、収縮期血圧を130mmHg未満、拡張期血圧を80mmHg未満に保つことを目指します。一方、75歳以上の方は、収縮期血圧を140mmHg未満、拡張期血圧を90mmHg未満に保つことが目標となります。
治療の第一歩として、生活習慣の改善が重要です。喫煙者は禁煙し、食事では1日の塩分摂取量を6g以下に抑え、飽和脂肪酸(肉や卵などに含まれる)を避け、不飽和脂肪酸(野菜や果物などに多く含まれる)を積極的に摂取します。また、適度な運動は血圧を下げる効果がありますが、激しい運動は逆に血圧を上げる可能性があるため、適度な強度(例えば、ウォーキング、軽いジョギング、サイクリングなどの有酸素運動を30分以上)で行うことが推奨されます(ただし、運動を始める前には医師の指示を必ず守ってください)。できるだけ毎日運動することが望ましいです。さらに、肥満の方は心臓に負担をかけるため、BMIが25未満になるように体重を減らすことが推奨されます。
これらの生活習慣の改善だけでは血圧の管理が難しい場合は、薬物療法を併用します。処方される薬は患者さまの血圧の状態により異なり、一つの薬剤で十分な方もいれば、2種類以上の降圧薬が必要な方もいます。
降圧薬には、カルシウム拮抗薬、ARB、ACE阻害薬、利尿薬、β遮断薬などがあります。これらの薬は医師の指示通りに服用し、血圧が下がったからといって自己判断で中止しないでください。何か疑問や質問があれば、診察時に医師にご相談ください。